2010年10月29日

神戸海星女子学院中学校03年第1問(2)

 1+2+3+4+5=(1+5)×5/2=15、1+2+3+4+5+6+7+8+9=(1+9)×9/2=45で計算される足し算があります。
 これを利用して8+16+24+32+・・・・・・+768を計算すると[ ]になります。

(解説)
問題文の最初にヒントがありますが、等差数列の公式はきちんと覚えているはずですね。
8、16、24、32、・・・、768は8の倍数(8×1、8×2、8×3、8×4、・・・、8×96)が並んでいることに注目すれば、個数が96となることはすぐにわかりますね。
したがって、求める和は
  (8+768)×96/2
 =776×48
 =37248
となります。
(参考)
  等差数列の公式
 =(最初の数+最後の数)×個数×1/2
 =(最初の数+最後の数)/2×個数
となるので、結局、等差数列の場合、数が均等に並んでいることに注目して、平均×個数=総和という公式を利用しているだけです。
(例1)1+2+3+4+5+6+7+8+9
両端から1つずつ取って和を考える(この例の場合、真ん中の1つは除きます)と、2個で(1+9)、(2+8)、(3+7)、(4+6)だから、平均はすべて(1+9)/2=(2+8)/2=(3+7)/2=(4+6)/2=5(真ん中の数)となりますね。
したがって、結局、
  1+2+3+4+5+6+7+8+9
 =5+5+5+5+5+5+5+5+5
 =5×9
 =45
となります。
(例2)1+3+5+7
両端から1つずつ取って和を考えると、2個で(1+7)、(3+5)だから、平均はすべて(1+7)/2=(3+5)/2=4となりますね。
したがって、結局、
  1+3+5+7
 =4+4+4+4
 =4×4
 =16
となります。
もちろん、次のように考えることもできます。
   1+3+5+7
 +)7+5+3+1
   8+8+8+8
  =8×4
となりますが、これは求める和の2倍だから、求める和は
  8×4/2
 =16
となります。


神戸海星女子学院中学校の算数過去問解説
神戸海星女子学院中学校の算数対策プロ家庭教師のお申込み・ご相談

神戸海星女子学院中学校2001年第1問(5)


同じカテゴリー(神戸海星女子学院中学校)の記事
 神戸海星女子学院中学校2023年A算数第1問(4) (2023-03-16 21:35)
 神戸海星女子学院中学校2010年A第1問(2) (2012-09-18 15:19)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。