2024年04月11日
甲南中学校2024年1期午前a算数第2問(1)
定価3000円の商品を定価の8%引きで売った利益は200円でした。この商品の仕入れ値は[ ]円です。
(解説)
定価3000円の商品を定価の80%で売ったところ、原価の20%の利益を得ました。この商品の原価は[ ]円です。
これは甲南中学校2022年1期午前a算数第2問(2)の問題です。
今年の問題はこの問題より簡単になっていますね。
値引き額は
3000×8/100
=240円
となり、定価からこの値段を引いても200円の利益が出るのだから、仕入れ値は
3000-240-200
=2560円
となります。
甲南中学校の算数過去問解説
甲南中学校の算数対策プロ家庭教師のお申込み・ご相談
甲南中学校2012年Ⅰ期a算数第2問(2)(プロ家庭教師のPT)
(解説)
定価3000円の商品を定価の80%で売ったところ、原価の20%の利益を得ました。この商品の原価は[ ]円です。
これは甲南中学校2022年1期午前a算数第2問(2)の問題です。
今年の問題はこの問題より簡単になっていますね。
値引き額は
3000×8/100
=240円
となり、定価からこの値段を引いても200円の利益が出るのだから、仕入れ値は
3000-240-200
=2560円
となります。
甲南中学校の算数過去問解説
甲南中学校の算数対策プロ家庭教師のお申込み・ご相談
甲南中学校2012年Ⅰ期a算数第2問(2)(プロ家庭教師のPT)
2023年05月26日
甲南中学校2022年1期午前a算数第2問(2)
定価3000円の商品を定価の80%で売ったところ、原価の20%の利益を得ました。この商品の原価は[ ]円です。
(解説)
百分率(%)を小数ではなく、分数で処理するのがベストです。
3000×80/100が売り値でこれが原価の100+20=120%だから、原価は
3000×80/100×100/120 ←実際にはこの式をいきなり作ることができます。うまく約分できますね。
=3000×2/3
=2000円
となります。
甲南中学校の算数過去問解説
甲南中学校の算数対策プロ家庭教師のお申込み・ご相談
甲南中学校2012年Ⅰ期a算数第2問(2)(プロ家庭教師のPT)
(解説)
百分率(%)を小数ではなく、分数で処理するのがベストです。
3000×80/100が売り値でこれが原価の100+20=120%だから、原価は
3000×80/100×100/120 ←実際にはこの式をいきなり作ることができます。うまく約分できますね。
=3000×2/3
=2000円
となります。
甲南中学校の算数過去問解説
甲南中学校の算数対策プロ家庭教師のお申込み・ご相談
甲南中学校2012年Ⅰ期a算数第2問(2)(プロ家庭教師のPT)
2023年03月09日
甲南中学校2023年1期午前a第1問(3)
次の□にあてはまる数を答えなさい。
20.2÷0.025+14.9÷0.0125=□
(解説)
□
=202÷0.25+149÷0.125 ←割られる数と割る数をそれぞれ10倍しました。
=202×4+149×8 ←0.25=1/4、0.125=1/8を利用しました。
=202×4+298×4
=(202+298)×4 ←分配法則の逆を利用しました。
=500×4
=2000
甲南中学校の算数過去問解説
甲南中学校の算数対策プロ家庭教師のお申込み・ご相談
甲南中学校2012年Ⅰ期a算数第2問(2)(プロ家庭教師のPT)
20.2÷0.025+14.9÷0.0125=□
(解説)
□
=202÷0.25+149÷0.125 ←割られる数と割る数をそれぞれ10倍しました。
=202×4+149×8 ←0.25=1/4、0.125=1/8を利用しました。
=202×4+298×4
=(202+298)×4 ←分配法則の逆を利用しました。
=500×4
=2000
甲南中学校の算数過去問解説
甲南中学校の算数対策プロ家庭教師のお申込み・ご相談
甲南中学校2012年Ⅰ期a算数第2問(2)(プロ家庭教師のPT)
2021年07月08日
甲南中学校2020年Ⅲ期算数第1問(2)
次の□にあてはまる数を答えなさい。
2020×2019-2019×2018=□
(解説)
分配法則を利用すれば、暗算で数秒で答えが求められます。
□
=(2020-2018)×2019
=2×2019
=4038
甲南中学校の算数過去問解説
甲南中学校の算数対策プロ家庭教師のお申込み・ご相談
甲南中学校2012年Ⅰ期a算数第2問(2)(プロ家庭教師のPT)
甲南中学校(2020年度受験用) (中学校別入試対策シリーズ)

【送料・代引手数料無料】甲南中学校・2ヶ月対策合格セット(15冊)

2020×2019-2019×2018=□
(解説)
分配法則を利用すれば、暗算で数秒で答えが求められます。
□
=(2020-2018)×2019
=2×2019
=4038
甲南中学校の算数過去問解説
甲南中学校の算数対策プロ家庭教師のお申込み・ご相談
甲南中学校2012年Ⅰ期a算数第2問(2)(プロ家庭教師のPT)
甲南中学校(2020年度受験用) (中学校別入試対策シリーズ)

【送料・代引手数料無料】甲南中学校・2ヶ月対策合格セット(15冊)

2019年05月29日
甲南中学校2015年1期a算数第1問(2)
次の□にあてはまる数を答えなさい。
57520+57530+57540+57550+57560+57570+57580=□×57550
(解説)
平均×個数=総和を利用すれば、数秒で答えが求められます。
左辺の7個の数字の平均(真ん中の数)は57550だから、その和は57550×7となり、□=7となります。
甲南中学校の算数過去問解説
甲南中学校の算数対策プロ家庭教師のお申込み・ご相談
甲南中学校2012年Ⅰ期a算数第2問(2)(プロ家庭教師のPT)
甲南中学校(2020年度受験用) (中学校別入試対策シリーズ)

【送料・代引手数料無料】甲南中学校・2ヶ月対策合格セット(15冊)

57520+57530+57540+57550+57560+57570+57580=□×57550
(解説)
平均×個数=総和を利用すれば、数秒で答えが求められます。
左辺の7個の数字の平均(真ん中の数)は57550だから、その和は57550×7となり、□=7となります。
甲南中学校の算数過去問解説
甲南中学校の算数対策プロ家庭教師のお申込み・ご相談
甲南中学校2012年Ⅰ期a算数第2問(2)(プロ家庭教師のPT)
甲南中学校(2020年度受験用) (中学校別入試対策シリーズ)

【送料・代引手数料無料】甲南中学校・2ヶ月対策合格セット(15冊)
