2021年09月30日
六甲学院中学校2018年A算数第1問(2)
次の□にあてはまる数を求めなさい。
123÷105+(2 2/7-6/7÷□)÷4/9=4
(2 2/7は2と2/7のことです。)
(解説)
(2 2/7-6/7÷□)÷4/9=4-123/105
2 2/7-6/7÷□=297/105×4/9
=44/35
6/7÷□=80/35-44/35
=36/35
=6/7×6/5
□=5/6
六甲学院中学校の算数過去問解説
六甲学院中学校対策の家庭教師のお申込み・ご相談
神戸・西宮・芦屋・宝塚・・・の中学受験はプロ家庭教師のPTへ
123÷105+(2 2/7-6/7÷□)÷4/9=4
(2 2/7は2と2/7のことです。)
(解説)
(2 2/7-6/7÷□)÷4/9=4-123/105
2 2/7-6/7÷□=297/105×4/9
=44/35
6/7÷□=80/35-44/35
=36/35
=6/7×6/5
□=5/6
六甲学院中学校の算数過去問解説
六甲学院中学校対策の家庭教師のお申込み・ご相談
神戸・西宮・芦屋・宝塚・・・の中学受験はプロ家庭教師のPTへ
2011年06月17日
六甲学院中学校(六甲中学校)2004年A第2問
ある国では長さの単位としてマイルやフィートを用いています。時速60マイルで走る車は、1秒間に88フィート進みます。また、4000マイルは6437kmです。16フィートは何mですか。小数第2位を四捨五入して、小数第1位まで答えなさい。
(解説)
時速60マイル
=分速1マイル
=秒速88フィート
=分速(88×60)フィート
だから、1マイル=(88×60)フィートとなります。
また、1マイル=6437/4000km=6437000/4000mとなります。
したがって、
16フィート
=16×1/(88×60)(マイル)
=16×1/(88×60)×6437000/4000(m)
=1/(11×60)×6437/2(m) ←式を一気に立てることで、計算が少し楽になりましたね。
=6437/1320(m)
=4.87・・(m)
→4.9m
となります。
六甲学院中学校の算数過去問解説
六甲学院中学校対策の家庭教師のお申込み・ご相談

【送料無料】塾で教える算数「文章題」

【送料無料】塾で教える算数「量と測定・図形」

【送料無料】塾で教える算数「数・数量関係」
神戸・西宮・芦屋・・・の中学受験はプロ家庭教師のPTへ
(解説)
時速60マイル
=分速1マイル
=秒速88フィート
=分速(88×60)フィート
だから、1マイル=(88×60)フィートとなります。
また、1マイル=6437/4000km=6437000/4000mとなります。
したがって、
16フィート
=16×1/(88×60)(マイル)
=16×1/(88×60)×6437000/4000(m)
=1/(11×60)×6437/2(m) ←式を一気に立てることで、計算が少し楽になりましたね。
=6437/1320(m)
=4.87・・(m)
→4.9m
となります。
六甲学院中学校の算数過去問解説
六甲学院中学校対策の家庭教師のお申込み・ご相談

【送料無料】塾で教える算数「文章題」

【送料無料】塾で教える算数「量と測定・図形」

【送料無料】塾で教える算数「数・数量関係」
神戸・西宮・芦屋・・・の中学受験はプロ家庭教師のPTへ