2024年08月06日

神戸海星女子学院中学校2024年A算数第1問(3)

 ある大通りに電灯を5m間隔(かんかく)で端(はし)から端まで立てていくと、ちょうど17本設置することができました。この大通りの長さは[ ]mです。また、1周200mの池の周りに電灯を[ ]m間隔で立てていくとちょうど25本設置することができました。

(解説)
植木算の基本問題です。
公式と称して丸暗記するのではなく、植木と間の個数の関係を小さな例で確認するようにしましょう。
一直線上に木を植える場合で、両端に木を植える場合
 木 間 木
 木 間 木 間 木
木の本数が間の個数より1多いですね。
一直線上に木を植える場合で、両端に木を植えない場合
上の場合の木と「間」の立場が入れ替わっただけだから、「間」の個数が木の本数より1多いですね。
環状に木を植える場合
    木 
 間     間
    木
木の本数と間の個数が等しいですね。
さて、問題を解いてみましょう。
(前半)
電灯と電灯の間は17-1=16個あるから、大通りの長さは5×16=80mとなります。
(後半)
電灯と電灯の間の個数は25個あるから、200÷25=8m間隔で立てたことになります。

神戸海星女子学院中学校の算数過去問解説
神戸海星女子学院中学校の算数対策プロ家庭教師のお申込み・ご相談

神戸海星女子学院中学校2001年B算数第1問(2)
神戸海星女子学院中学校2019年B算数第1問(3)
神戸海星女子学院中学校2018年A算数第1問(6)

神戸・西宮・芦屋・宝塚・・・の中学受験なら、プロ家庭教師のPTへ