2024年04月15日
甲南女子中学校2024年A1次算数第1問(8)
3つの分数3/5、6/11、9/16を小さい順に並べると、□、□、□となります。
(解説)
揃えやすい分子をそろえて分数を比較します。
3、6、9の最小公倍数は18だから、18に揃えます。
3/5=18/30
6/11=18/33
9/16=18/32
分子が同じ数の場合、分母が大きいものほど小さくなるから、3つの分数を小さい順に並べると、6/11、9/16、3/5となります。
この問題の場合、上のようにするのがベストですが、有名な分数の知識があれば、分数を小数に直して比較することもできます。
3/5=0.6(これは覚えているはずですね)
6/11=54/99=0.5454・・・(□/9=0.□□・・・、□△/99=0.□△□△・・・、□△〇/999=0.□△〇□△〇・・・の利用)
9/16=8/16+1/16=0.5+0.0625(1/16=0.0625の利用、あるいは、1/8=0.125の半分の利用)=0.5625
甲南女子中学校の算数過去問解説
甲南女子中学校・甲南中学校の算数対策のプロ家庭教師のお申込み・ご相談
神戸・西宮・芦屋の中学受験はプロ家庭教師のPTへ
(解説)
揃えやすい分子をそろえて分数を比較します。
3、6、9の最小公倍数は18だから、18に揃えます。
3/5=18/30
6/11=18/33
9/16=18/32
分子が同じ数の場合、分母が大きいものほど小さくなるから、3つの分数を小さい順に並べると、6/11、9/16、3/5となります。
この問題の場合、上のようにするのがベストですが、有名な分数の知識があれば、分数を小数に直して比較することもできます。
3/5=0.6(これは覚えているはずですね)
6/11=54/99=0.5454・・・(□/9=0.□□・・・、□△/99=0.□△□△・・・、□△〇/999=0.□△〇□△〇・・・の利用)
9/16=8/16+1/16=0.5+0.0625(1/16=0.0625の利用、あるいは、1/8=0.125の半分の利用)=0.5625
甲南女子中学校の算数過去問解説
甲南女子中学校・甲南中学校の算数対策のプロ家庭教師のお申込み・ご相談
神戸・西宮・芦屋の中学受験はプロ家庭教師のPTへ
2023年03月07日
甲南女子中学校2023年A1次算数第1問(6)
A、B、C、D、Eの5人が算数のテストを受けました。5人の平均点は83点で、A,C、Eの3人の平均点は89点、B、C、Dの3人の平均点は80点でした。Cの点数は[ ]点です。
(解説)
平均点×人数=合計点となることを利用するだけです。
5人の合計点は83×5=415点で、A、C、Eの3人の合計点は89×3=267点だから、BとDの合計点は415-267=148点となります。
また、B、C、Dの3人の合計点が80×3=240点だから、Cの点数は240-148=92点となります。
実際には、89×3+80×3-83×5=92点と求めることができます。
今年の甲南中学校の入試でこの問題と同じような問題が出されているので是非解いてみましょう。
甲南中学校2023年1期午前a第2問(3)
Aさん、Bさん、Cさん、Dさん、Eさんの5人の算数の平均点は84点で、AさんとCさんの2人の平均点は90点、Bさん、Cさん、Dさん、Eさんの4人の平均点は81点です。Cさんの得点は[ ]点です。
(略解)
90×2+81×4-84×5=84
甲南女子中学校・甲南中学校の算数対策のプロ家庭教師のお申込み・ご相談
神戸・西宮・芦屋の中学受験はプロ家庭教師のPTへ
(解説)
平均点×人数=合計点となることを利用するだけです。
5人の合計点は83×5=415点で、A、C、Eの3人の合計点は89×3=267点だから、BとDの合計点は415-267=148点となります。
また、B、C、Dの3人の合計点が80×3=240点だから、Cの点数は240-148=92点となります。
実際には、89×3+80×3-83×5=92点と求めることができます。
今年の甲南中学校の入試でこの問題と同じような問題が出されているので是非解いてみましょう。
甲南中学校2023年1期午前a第2問(3)
Aさん、Bさん、Cさん、Dさん、Eさんの5人の算数の平均点は84点で、AさんとCさんの2人の平均点は90点、Bさん、Cさん、Dさん、Eさんの4人の平均点は81点です。Cさんの得点は[ ]点です。
(略解)
90×2+81×4-84×5=84
甲南女子中学校・甲南中学校の算数対策のプロ家庭教師のお申込み・ご相談
神戸・西宮・芦屋の中学受験はプロ家庭教師のPTへ
2018年10月02日
甲南女子中学校2008年A2次算数第1問(1)
次の□の中にあてはまる数を書き入れなさい。
2008×(36-26÷2)-1998×23=□
(解説)
5秒程度で解ける問題です。
□
=2008×(36-13)-1998×23
=2008×23-1998×23
=(2008-1998)×23 ←分配法則の逆を利用しました。
=10×23
=230
甲南女子中学校対策の家庭教師のお申込み・ご相談
甲南女子中学校2011年B第2問
神戸・西宮・芦屋の中学受験はプロ家庭教師のPTへ
2008×(36-26÷2)-1998×23=□
(解説)
5秒程度で解ける問題です。
□
=2008×(36-13)-1998×23
=2008×23-1998×23
=(2008-1998)×23 ←分配法則の逆を利用しました。
=10×23
=230
甲南女子中学校対策の家庭教師のお申込み・ご相談
甲南女子中学校2011年B第2問
神戸・西宮・芦屋の中学受験はプロ家庭教師のPTへ
2010年12月10日
甲南女子中学校2008年B第1問(6)
2つの整数A、Bの和は84で、Aは6で割っても4で割っても1余り、Bは5で割っても3で割っても2余ります。Aは[ ]、Bは[ ]です。
(解説)
Aは12(6と4の最小公倍数)で割ると1余る数で、Bは15(5と3の最小公倍数)で割ると2余る数ですね。
A=12×□+1(□=0、1、2、・・・)
B=15×△+2(△=0、1、2、・・・)
となりますが、Aが奇数なので、Bも奇数となり、△も奇数となります。 ←奇数+偶数=奇数、偶数+偶数=偶数、奇数+奇数=偶数、奇数×奇数=奇数、偶数×偶数=偶数、偶数×奇数=偶数となることをしっかりおさえておきましょう。あとは、書き出して調べればいいでしょう。
B 17、47、77 ←30(15×2)ずつ増えますね。
84-B 67、37、7 ←30ずつ減りますね。
67、37、7のうち12で割ると1余る数は37だけですね。
したがって、A=37,B=47となります。
甲南女子中学校の算数過去問解説(中学受験算数の森)
甲南女子中学校の算数対策プロ家庭教師のお申込み・ご相談
甲南女子中学校2011年B第2問
芦屋、神戸、西宮、・・・の中学受験はプロ家庭教師のPTへ
(解説)
Aは12(6と4の最小公倍数)で割ると1余る数で、Bは15(5と3の最小公倍数)で割ると2余る数ですね。
A=12×□+1(□=0、1、2、・・・)
B=15×△+2(△=0、1、2、・・・)
となりますが、Aが奇数なので、Bも奇数となり、△も奇数となります。 ←奇数+偶数=奇数、偶数+偶数=偶数、奇数+奇数=偶数、奇数×奇数=奇数、偶数×偶数=偶数、偶数×奇数=偶数となることをしっかりおさえておきましょう。あとは、書き出して調べればいいでしょう。
B 17、47、77 ←30(15×2)ずつ増えますね。
84-B 67、37、7 ←30ずつ減りますね。
67、37、7のうち12で割ると1余る数は37だけですね。
したがって、A=37,B=47となります。
甲南女子中学校の算数過去問解説(中学受験算数の森)
甲南女子中学校の算数対策プロ家庭教師のお申込み・ご相談
甲南女子中学校2011年B第2問
芦屋、神戸、西宮、・・・の中学受験はプロ家庭教師のPTへ