2023年03月11日

関西学院中学部2023年A算数第1問(1)

 次の□の中に適当な数を入れなさい。
 23×17-11×34+22×5=□

(解説)
  □
 =23×17-22×17+11×10 ←34を1/2倍し、11を2倍しました(積一定)。また、22を1/2倍し、5を2倍しました(積一定)。
 =(23-22)×17+110 ←分配法則の逆を利用しました。
 =17+110
 =127


関西学院中学部の算数過去問解説
関西学院中学部の算数対策プロ家庭教師のお申込み・ご相談

関西学院中学部2012年算数1日目第2問(2)
関西学院中学部1998年算数1日目第2問(5)
関西学院中学部1998年算数1日目第2問(3)
関西学院中学部2004年A算数2日目第2問(4)

関西の中学受験専門プロ家庭教師なら、プロ家庭教師のPTへ
  


Posted by 森林 at 22:04Comments(0)関西学院中学部

2023年03月09日

甲南中学校2023年1期午前a第1問(3)

 次の□にあてはまる数を答えなさい。
   20.2÷0.025+14.9÷0.0125=□

(解説)
  □
 =202÷0.25+149÷0.125 ←割られる数と割る数をそれぞれ10倍しました。
 =202×4+149×8 ←0.25=1/4、0.125=1/8を利用しました。
 =202×4+298×4
 =(202+298)×4 ←分配法則の逆を利用しました。
 =500×4
 =2000

甲南中学校の算数過去問解説
甲南中学校の算数対策プロ家庭教師のお申込み・ご相談

甲南中学校2012年Ⅰ期a算数第2問(2)(プロ家庭教師のPT)
  


Posted by 森林 at 15:54Comments(0)甲南中学校

2023年03月07日

甲南女子中学校2023年A1次算数第1問(6)

 A、B、C、D、Eの5人が算数のテストを受けました。5人の平均点は83点で、A,C、Eの3人の平均点は89点、B、C、Dの3人の平均点は80点でした。Cの点数は[ ]点です。

(解説)
平均点×人数=合計点となることを利用するだけです。
5人の合計点は83×5=415点で、A、C、Eの3人の合計点は89×3=267点だから、BとDの合計点は415-267=148点となります。
また、B、C、Dの3人の合計点が80×3=240点だから、Cの点数は240-148=92点となります。
実際には、89×3+80×3-83×5=92点と求めることができます。
今年の甲南中学校の入試でこの問題と同じような問題が出されているので是非解いてみましょう。
甲南中学校2023年1期午前a第2問(3)
 Aさん、Bさん、Cさん、Dさん、Eさんの5人の算数の平均点は84点で、AさんとCさんの2人の平均点は90点、Bさん、Cさん、Dさん、Eさんの4人の平均点は81点です。Cさんの得点は[ ]点です。
(略解)
  90×2+81×4-84×5=84

甲南女子中学校・甲南中学校の算数対策のプロ家庭教師のお申込み・ご相談

神戸・西宮・芦屋の中学受験はプロ家庭教師のPTへ  


Posted by 森林 at 16:55Comments(0)甲南女子中学校